朝晩寒くなり、一雨ごとに紅葉が綺麗になっています。
西国三十三霊場 の札所は京都市内にも多く、今や紅葉狩りの観光の人も含めいっぱいと思います。紅葉狩りからはじまるお参りもアリです。足を運ばなければ始まりませんから。お寺への興味が深まり歴史や文化の勉強にもなります。
せっかくお参りしたならば
に 納経(のうきょう)やご朱印をいただくといいですね。
来週末は連休ですから お参りを始める良いチャンスですよ!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番(ふだしょゼロばん)本店ホームページ
朝晩寒くなり、一雨ごとに紅葉が綺麗になっています。
西国三十三霊場 の札所は京都市内にも多く、今や紅葉狩りの観光の人も含めいっぱいと思います。紅葉狩りからはじまるお参りもアリです。足を運ばなければ始まりませんから。お寺への興味が深まり歴史や文化の勉強にもなります。
せっかくお参りしたならば
に 納経(のうきょう)やご朱印をいただくといいですね。
来週末は連休ですから お参りを始める良いチャンスですよ!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番(ふだしょゼロばん)本店ホームページ
素敵な掛軸が仕立てあがりました。
中の納経軸は【商品番号:3010】 西国三十三ヶ所納経軸 宝寿観音
周りの表装は お仕立て番号:9103 お遍路・巡礼掛け軸の表装 御室(おむろ)
ふっくら優しげな観音様に 表装がよく似合っていますね。
中の 納経軸(のうきょうじく) を、どんな 表装(ひょうそう) で仕立てようか・・・優しい雰囲気やしっかりした雰囲気、各人のお好みですね。
紅葉シーズンの今、お参りに行かれる方々から納経軸(のうきょうじく)
のご注文が多いです。どうぞ充実した良いお参りとなりますように。。。
紅葉のシーズンがやってきます。
紅葉と言えば観光地やお寺に行かれることが多いのではないでしょうか?!お寺と言えば 霊場参りが気になります!
あるお客様は、兵庫県三田市の 花山院 へ行ったら 西国三十三所納経軸 を持って納経をいただいている人が居て、自分も掛軸を作ろうと思った。と。
流れといたしまして、西国三十三所納経軸に 【見本:商品番号:3012 墨彩観音】
各お寺で納経を書いてを頂き 満願になったら
表装 して掛軸に仕立て上げます。【見本:お仕立て番号:9104西陣表装】
綺麗ですね。
主に、お彼岸やお盆 法事などに掛けます。
お参りする霊場の 納経軸 選びからです。お参りや旅行に目的が出来て 充実しますよ!始めてみませんか??
掛軸に仕立てあがったものをご紹介します。
上の 【商品番号:3012】 西国三十三ヶ所納経軸 墨彩観音 を持って西国三十三所をお参りし、満願になった物を
お仕立て番号:9104 西陣(にしじん) で表装したものです。綺麗ですね。
アップではこんな感じです。濃い色なので締まってはっきり見えます。
せっかくお参りするなら お参りの証をつくりたいと思いませんか??
お参り用品のお店
少し前から言われている 巡礼の楽しみでもある 西国三十三所 スィーツ巡礼。
改めてWebを見て あら~こんなに沢山!
歩いて疲れた時に食べたい! 食べたいから歩く! ??
せっかくお参りするのですから 証として
等に ご朱印を頂いた後は 甘いもの・・・いいですね♪
こちらも お参りの思い出にもなるので やっぱり楽しみですね。
西国三十三所 等霊場をお参りしますと、よく「番外」と言う言葉を聞きます。
特に 西国三十三ヶ所納経軸(のうきょうじく) では台紙に数か寺分「番外のお寺」の欄が載っていることが多く 1から33に入っていないお寺で ゆかりのあるお寺となります。
西国三十三所巡礼 番外 では 善光寺、花山院、法起院、元慶寺、四天王寺が よく知られています。ただ、下記写真をご覧ください。「東福寺」となっています。番外ですから禅宗の東福寺でも良いわけです。
※有名な番外のお寺以外は その日に納経をして頂けるか確認の上 お出かけになった方が良いと思います。
お家の宗派の大本山であるなどで 選ぶ方もいらっしゃいます。
暑い寒いと言っているうちに ゴールデンウィーク目前です。
皆さんご存知、只今西国三十三観音霊場では 草創1300年記念として色々な行事がもようされています。
お参りの証に
西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 朱印用 などを持って回る方が多いです。
特に、納経軸は もうすでにお家に掛軸がある方、同じ物2本は要らないのでは・・・とお思いの方、下記写真必見です!
各お寺で「ご詠歌」で書いて頂くのです!!
綺麗でしょう?! 優しげな表装で仕立て上げると 何とも優雅です。法要などで並べて掛けるといいですね。
!カメラマン悪し!ごめんなさい!優美です!
新緑の美しいこの時期からのお寺めぐりはお出かけしやすく、お勧めです。
新年が始まっています。
さっそく、昨秋に満願になった方々の表装 仕立て上がり掛け慣らしです。綺麗ですね。
掛軸の表装 は、1ヵ月半から2ヶ月要します。きっと、楽しみにお待ちいただいていることと思います。入念に検品しながら目の保養もさせて頂いています。
さあ、今年もがんばって行きます!!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
今日は、西国三十三所のご詠歌のお話です。
納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りし、各お寺で納経を頂くのは広く知られていますが、ご詠歌を書いて頂くのをご存知ですか? 何とも優しげな掛軸になりますよ。
写真は 納経軸:【商品番号:3014】 西国三十三ヶ所納経軸 西陣本金織
表装 :お仕立て番号:9103 御室(おむろ) の生地を使い、優しいご詠歌にあわせて通常の朱色の部分の生地を変えてあります。
初めての掛軸はもちろん、2本目を作りたい方には特に興味の高い 「ご詠歌の掛軸」です。新年から お参りを始めてみませんか!?
お参りが済んだ方々の 掛軸の表装 が仕立てあがり、只今掛け慣らしです。
優美です。皆さんのひと寺ごとの想いを想像しながら眺めます。
左の3本は お仕立て番号:9106 上西陣 で仕立てたもの。
一番右は 今、考え中の 御室 表装 の新しい組み合わせです。中側(中廻し)のきれがベージュ系になるとグッと大人しくなり、優しい色使いの観音様や 画像の「西国三十三所の御詠歌」を書いてもらった中身に良く合います。
かな文字の御詠歌は 2本目の掛軸を作りたい方々に人気があります。
お気に入りの納経軸(のうきょうじく)
を持ち、そしてお参り、衣であるお仕立ての表装、と 心を込めて進めたいものです。
お参り用品とアウトドア用品のお店