新年が始まっています。
さっそく、昨秋に満願になった方々の表装 仕立て上がり掛け慣らしです。綺麗ですね。
掛軸の表装 は、1ヵ月半から2ヶ月要します。きっと、楽しみにお待ちいただいていることと思います。入念に検品しながら目の保養もさせて頂いています。
さあ、今年もがんばって行きます!!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
新年が始まっています。
さっそく、昨秋に満願になった方々の表装 仕立て上がり掛け慣らしです。綺麗ですね。
掛軸の表装 は、1ヵ月半から2ヶ月要します。きっと、楽しみにお待ちいただいていることと思います。入念に検品しながら目の保養もさせて頂いています。
さあ、今年もがんばって行きます!!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
お参りが済んだ方々の 掛軸の表装 が仕立てあがり、只今掛け慣らしです。
優美です。皆さんのひと寺ごとの想いを想像しながら眺めます。
左の3本は お仕立て番号:9106 上西陣 で仕立てたもの。
一番右は 今、考え中の 御室 表装 の新しい組み合わせです。中側(中廻し)のきれがベージュ系になるとグッと大人しくなり、優しい色使いの観音様や 画像の「西国三十三所の御詠歌」を書いてもらった中身に良く合います。
かな文字の御詠歌は 2本目の掛軸を作りたい方々に人気があります。
お気に入りの納経軸(のうきょうじく)
を持ち、そしてお参り、衣であるお仕立ての表装、と 心を込めて進めたいものです。
お参り用品とアウトドア用品のお店
お盆前は春にお参りが終わった方々の掛軸の表装の仕立て上がりが多く、納品に勤しみました。皆さん、お盆には掛軸を掛けてご先祖供養が充実されたのでは、と秘かに思っております。
画像は納品前の掛け慣らし、掛かり具合などを見ているところです。
私事では、8月始め、大変懇意にしていた叔母が急逝し、あと1週間経てば私が帰省して会えたのに・・・と、悲しく虚しい気持ちがあふれています。
四十九日までの故人の気配やお盆に帰ってくる霊の気配を 勝手に 感じていると思う私です。自分が頑張っていればこれで良し!、怠けていれば叱られる!と 。
叔母さん、夢に出てきてほしいな。。。
入梅したものの、雨が降りません。例年 良くあることで末期に嫌ほど降るのでしょう。
5月・6月は 掛軸の表装 のご注文を沢山いただいており、本当にありがとうございます。お盆までに納品ができる予定です。
お参りが終わり、持ち込まれる納経軸(のうきょうじく)は、綺麗なものから ご苦労がうかがえる物、一世代前の物など、様々です。
私は どれもじ~っと見つめて
—もしも、これが私の物だったら—-
—-満願になった物を面識のない人(店)に送るときどんな気持ちか—- と、考えてから 慎重に仕事にかかるようにしています。 ご注文いただくことに深く深く感謝です。
毎日せわしい私ですが このような時間は譲れません。今日も午後から 少々まとまった時間を使う仕事に専念します。 明日は休みですし、頑張ります。
表装パンフレット請求フォーム もご利用くださいね!
あっという間に 冬至もクリスマスも過ぎ、本年も今週で終わりです。
表装を承り、仕立てあがった掛軸はほぼ納品となり あとはお届け完了の確認。
明日を年内最後の営業日として もう1日頑張ろう!!
近所の人から頂いた水仙の香りがほのかに漂い癒されます。
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
12月も半分過ぎ、景色もすっかり冬らしくなりました。
秋にお参りが済んで納経軸(のうきょうじく) を 表装 された方の掛軸が仕立て上がり、納品を迎えています。
ご自分でお参りして作り上げた掛軸が何十年も家族に受け継がれていく事を考えると 血縁や絆について深い感情を持ちますね。
美しいですね・・・無事にお手元にお届けするまで私は非常に緊張します。
表装 仕立て上がりの掛軸の掛かり具合をみています。主に お盆やお彼岸、法要に掛けます。
よくご覧ください、右から2本目の納経の違いが判りますか?
普通は 太い字で書いていただきますが 西国三十三ヵ所お参りを「ご詠歌(ごえいか)」でお願いしたものです。綺麗ですね。
せっかくお参りするのでしたら掛軸をつくってみてはいかがでしょう。 まずは 心惹かれる 納経軸(のうきょうじく) を、お買い上げください。これから特に 紅葉シーズンで機会は増えそうです!
本格的に暑くなってきました。
お盆休みや秋の連休に向けて 四国八十八ヵ所お遍路の計画をされていらっしゃる方が多いです。やはり まず、お奨めはこれです。
全行程歩き遍路で満願になったら それはそれは感無量で 泣けますが
ちょっと無理な方は 歩いたり、電車に乗ったり、拝んだり、、、そして美味しいものを食べたりのお遍路でもいいじゃないですか。何年かかっても・・・。
!!納経軸(のうきょうじく)を 表装 した掛軸をお持ちの方は お盆には掛けてくださいね。
私も 頑張って計画して行きたいです!!
春が早い四国では 既に お遍路さんが動き始めています。やはり 春や秋はシーズンですから・・・。
今日は掛軸の 表装(ひょうそう) についてご案内です。掛軸をつくるには まず 納経を書いて頂く、掛軸の中身である 納経軸 (のうきょうじく) を持ってお参りしなければなりません。お参りする霊場用をお求めくださいね。
お参り途中の納経軸、 だんだん埋まってくると元気が出ます。
お参りが終盤になると 今度はどんな表装で仕立てようか わくわく 気になりますね。
下の画像は上品で優雅な 上西陣 表装 の仕立て上がりです!法要の他 お盆、お彼岸などに掛ける地域が多いので 代々 お家の行事で受け継がれて行きますね。
お気に入りの 納経軸 を持ってお参りし お気に入りの 表装 でお仕立てしましょう。