霊場の中でも有名な 西国三十三所めぐり は、関西圏にあります。
コロナの自粛あけの影響か、紅葉もあり、随分混んできているようです。
紅葉が終わっても、お正月の初詣でも訪れることが出来ますよ。せっかくお参りするなら各お寺で、証である、納経やご朱印をいただきましょう。
【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用
何年がかりでも満願になれば、とっても充実した気持ちになります!!
霊場の中でも有名な 西国三十三所めぐり は、関西圏にあります。
コロナの自粛あけの影響か、紅葉もあり、随分混んできているようです。
紅葉が終わっても、お正月の初詣でも訪れることが出来ますよ。せっかくお参りするなら各お寺で、証である、納経やご朱印をいただきましょう。
【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用
何年がかりでも満願になれば、とっても充実した気持ちになります!!
師走半ばになってきました。
秋、お参りが済んで掛軸の表装をされた方々の納品をしています。
物流の混雑具合やお天気も気になりますが、年内にお届けしたいです。法事はもちろん、お彼岸、お盆の時には掛けるものですから、心待ちにされている方もおおいですから。
来年は、もっと自由にお参りに出かけられるといいですね。
仕立て上がった掛軸は、まず 掛け慣らしをしながら検品します。綺麗ですね。
近頃の私は、 身の回りの小さな衝動買いよりも後に残るものを数少なく買いたいと思うようになりました。まさに年齢のせいでしょう、でも、これでいいんだと、思えます。
考えるほどに、掛軸は適当であると思えるようにもなりました。
お参りしたい霊場の 納経軸(のうきょうじく)
を持ってお参りし、各お寺で 納経・御朱印をいただき、全部参り終わったら
表装(ひょうそう) して、掛軸の仕立て上がりとなります。
また、その旅が、とても充実したものになる事もたまらない魅力です。休止しているお参りも、また、再開して、想いをつないで行きたいです。
西国三十三所 等霊場をお参りしますと、よく「番外」と言う言葉を聞きます。
特に 西国三十三ヶ所納経軸(のうきょうじく) では台紙に数か寺分「番外のお寺」の欄が載っていることが多く 1から33に入っていないお寺で ゆかりのあるお寺となります。
西国三十三所巡礼 番外 では 善光寺、花山院、法起院、元慶寺、四天王寺が よく知られています。ただ、下記写真をご覧ください。「東福寺」となっています。番外ですから禅宗の東福寺でも良いわけです。
※有名な番外のお寺以外は その日に納経をして頂けるか確認の上 お出かけになった方が良いと思います。
お家の宗派の大本山であるなどで 選ぶ方もいらっしゃいます。
例年にない寒さですが少しずつ春に向かっている気配がします。そろそろ四国お遍路のシーズンでもあり 名実ともに春が来るのが待ち遠しいです。
今日は 四国八十八ヶ所納経軸 に、 【商品番号:3031】 弘法大師遍路図 が加わりましたのでご案内です。これが掛軸の中身となります。
先日も、お客様が「西国三十三箇所を参ったから、次は四国八十八箇所だなー」と、計画されているようでした。せっかくお参りしたら 「証(あかし)」が欲しいですね。特に掛軸は ご先祖供養や法事のときに掛ける地域が多いですよ。大きな想いとして残ります!
まずは計画ですね!
新年が始まっています。
さっそく、昨秋に満願になった方々の表装 仕立て上がり掛け慣らしです。綺麗ですね。
掛軸の表装 は、1ヵ月半から2ヶ月要します。きっと、楽しみにお待ちいただいていることと思います。入念に検品しながら目の保養もさせて頂いています。
さあ、今年もがんばって行きます!!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
今日は、西国三十三所のご詠歌のお話です。
納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りし、各お寺で納経を頂くのは広く知られていますが、ご詠歌を書いて頂くのをご存知ですか? 何とも優しげな掛軸になりますよ。
写真は 納経軸:【商品番号:3014】 西国三十三ヶ所納経軸 西陣本金織
表装 :お仕立て番号:9103 御室(おむろ) の生地を使い、優しいご詠歌にあわせて通常の朱色の部分の生地を変えてあります。
初めての掛軸はもちろん、2本目を作りたい方には特に興味の高い 「ご詠歌の掛軸」です。新年から お参りを始めてみませんか!?
台風が通過したら 急に秋が来ました。
紅葉が一段と美しくなった神社仏閣では 秋の拝観などが催され 足を運びたい所がたくさん!! やはり皆さん 紅葉狩りを兼ねてお参りにお出かけになるようで
西国三十三ヶ所用 納経帳(のうきょうちょう) のご注文が多いです。
※
そして、掛軸を作りたい方には 西国三十三ヶ所用 納経軸(のうきょうじく)
も同時にお買いいただいています。立派な掛軸が出来あがるんですよ!
お参り旅行は 心に残る旅になります、各地の産物も 尚 おいしいです—-^^
心洗われるお参りを 始めてみませんか!?
※画像は表装出来上がりイメージ
お盆前は春にお参りが終わった方々の掛軸の表装の仕立て上がりが多く、納品に勤しみました。皆さん、お盆には掛軸を掛けてご先祖供養が充実されたのでは、と秘かに思っております。
画像は納品前の掛け慣らし、掛かり具合などを見ているところです。
私事では、8月始め、大変懇意にしていた叔母が急逝し、あと1週間経てば私が帰省して会えたのに・・・と、悲しく虚しい気持ちがあふれています。
四十九日までの故人の気配やお盆に帰ってくる霊の気配を 勝手に 感じていると思う私です。自分が頑張っていればこれで良し!、怠けていれば叱られる!と 。
叔母さん、夢に出てきてほしいな。。。
入梅したものの、雨が降りません。例年 良くあることで末期に嫌ほど降るのでしょう。
5月・6月は 掛軸の表装 のご注文を沢山いただいており、本当にありがとうございます。お盆までに納品ができる予定です。
お参りが終わり、持ち込まれる納経軸(のうきょうじく)は、綺麗なものから ご苦労がうかがえる物、一世代前の物など、様々です。
私は どれもじ~っと見つめて
—もしも、これが私の物だったら—-
—-満願になった物を面識のない人(店)に送るときどんな気持ちか—- と、考えてから 慎重に仕事にかかるようにしています。 ご注文いただくことに深く深く感謝です。
毎日せわしい私ですが このような時間は譲れません。今日も午後から 少々まとまった時間を使う仕事に専念します。 明日は休みですし、頑張ります。
表装パンフレット請求フォーム もご利用くださいね!