先日行った 丹波市の 白毫寺(びゃくごうじ) の藤棚です、見事ですね。
今年は花の開花が早いようで どこへ行っても追いかけて見に行っている気分です。

ここでも 御朱印帳 を持った人たちが 朱印をいただこうと並んでいました。ページが埋まっていくと 後で思い起こしたりできて楽しみでもあります。
沖縄地方が梅雨入りしましたが、梅雨時の神社仏閣も綺麗ですよ!キラキラ新緑を見たいです。
先日行った 丹波市の 白毫寺(びゃくごうじ) の藤棚です、見事ですね。
今年は花の開花が早いようで どこへ行っても追いかけて見に行っている気分です。

ここでも 御朱印帳 を持った人たちが 朱印をいただこうと並んでいました。ページが埋まっていくと 後で思い起こしたりできて楽しみでもあります。
沖縄地方が梅雨入りしましたが、梅雨時の神社仏閣も綺麗ですよ!キラキラ新緑を見たいです。
冬場の楽しみ京の冬の旅 、非公開文化財特別公開を見に、妙心寺へ行きました。さすが臨済宗妙心寺派大本山!広くて立派です。塔頭寺院の大雄院(だいおういん)と、養徳院(ようとくいん)でそれぞれ襖絵や掛軸を拝見しました。解説の人も居て解かりやすかったです。


御朱印所には 朱印帳 にご朱印をいただく人が並んでいました。

普段拝観できないところが多いので貴重な気分になります。 いいかも・・・^^
寒い京都も魅力的で まだまだ行きたいところがたくさんあり、楽しみです。
午前中は京都ワークハウス主催の映画「 ぼくはうみがみたくなりました」を見に行きました。企画・原作・脚本を知人の山下久仁明氏が手掛けた作品で 京都で上映との事で遅ればせながら ようやく見ることができました。自閉症の事をわかって欲しいと言う思いから生まれた作品で悲しい映画ではないのですが 涙が止まらず下を向いて急いで出てきました。考えさせられる映画でした。

早いもので師走です。
そろそろ年末年始の帰省や 旅行などを計画している方もおいででしょう。
年末から除夜の鐘に向けて神社仏閣に出かけたり おせち料理をいただいてからゆっくり初詣に出かけたり・・・三が日はお正月気分満載です!
今日は、せっかく神社仏閣に出かけるなら 納経や御朱印をいただこうと御朱印帳をご案内します。画像は御朱印帳 梅柄シリーズです。

アコーディオン(蛇腹)タイプでお値段もお手頃です。
柄違いや 他にも大きさ、タイプの違うものが色々ありますので どうぞクリックしてご来店ください。 ⇒ 御朱印帳のページ
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店HP
梅柄 ご朱印帳 が登場です。 めずらしい 黒地もステキですね。
ちりめんタイプの布に可愛いプリントで 蛇腹、ビニールカバーも付いています。

コンパクトな朱印帳は 旅行などに最適! 神社やお寺に寄った時 納経や朱印を押してもらいましょう。
卒業シーズンには サイン帳や寄せ書き等に 利用する人もいらして アイデア賞です!!
もう少し・・・もう少しで春です。
やはり 春に向けてご朱印帳 が売れています。
旅行で神社仏閣へ 訪れる方が多いのでしょう、コンパクトなサイズが人気ですね。
特に布が織物の物は高級感があってステキ!!
和風で海外旅行で日本を訪れた方々にも人気があります。
霊場ごとに集めるのもいいですし、訪れた都度集めるのも記念にもなります。いつの間にかいっぱい・・・なんて・・・。



神社やお寺では 願い事やお礼・報告など、お参りも忘れずにしてくださいね。^^
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店 ホームページ
京都市内を優雅に流れる鴨川です。
ウォーキング、ランニング、サイクリング、ペットとの散歩等、お天気もいいし通って行く人達を見ているだけでも心が癒されます。

京都は学生さんが多いのでいつも新鮮で しかも街には生きた文化が感じられて・・・・本当に味のある大好きな街です。
私は神社仏閣が好きなので 「非公開文化財特別公開」を楽しみに通いたいです。
お参りの証に ご朱印をいただけるので ご朱印帳に集めて見ましょう。