西国三十三ヵ所霊場や四国八十八ヵ所霊場などのお参りに 納経軸(のうきょうじく) を、持って廻った人は多いと思います。
満願に近くなると、いよいよ 表装 が気になりますね。
弊店では このHP内の 表装ご案内ページ のほかに、
パンフレットのご請求 を、設けております。
どこで表装しようか、どんな表装をしようか、、、迷っていられる方は是非一度ご相談ください!
掛軸が仕立てあがると とても立派な家宝になりますよ。
弘法大師が修行したとされる四国八十八箇所霊場。お大師様と同行二人(どうぎょうににん) 白衣やお遍路笠に身を包み 歩き遍路の他、車でも多くの方が行きます。通販の札所0番はお遍路の準備をお手伝いします。
西国三十三ヵ所霊場や四国八十八ヵ所霊場などのお参りに 納経軸(のうきょうじく) を、持って廻った人は多いと思います。
満願に近くなると、いよいよ 表装 が気になりますね。
弊店では このHP内の 表装ご案内ページ のほかに、
パンフレットのご請求 を、設けております。
どこで表装しようか、どんな表装をしようか、、、迷っていられる方は是非一度ご相談ください!
掛軸が仕立てあがると とても立派な家宝になりますよ。
来月11月は連休があります。しかも月初は4連休にできるかも。
多くの人が ” 一度は行ってみたい ” と思いがちな
四国お遍路の第一歩を踏み出してみませんか? 下記に根強い人気の資料をご案内します。

趣味の旅行に加え 神社やお寺にお参りする目的を持つと グッと深みが出て充実しますよ。
お参り用品とアウトドア用品のお店です、いらっしゃいませ!
▽ ▽ ▽ ▽ ▽
菅新内閣発足のニュースが世間を賑わせています。
新型コロナ等で右往左往しているうちに、気がつけば秋の気配です。せっかくの行楽シーズンですが例年どおりには行きません。
でもその分 密を避けて ゆっくり秋を楽しむことができそうです。
新聞記事にも載っていました、「 GoTo寺院 」
密でない寺院へ赴き 今こそ本来の人間らしい生活や心の持ちようについて考えるべきである・・・と。 仏様と向き合うべきである・・・と。
【ご朱印を頂く物】 1種類でも3種類でもせっかくお参りするなら証が欲しいですね。お参りする霊場の物をお選びください。
日本全国 コロナ感染防止の自粛一色です。
それでも、戸外でウォーキングやランニングをして
ストレス解消や健康維持に努める人も沢山いらっしゃいます。テレビで映っていた都心の公園は随分沢山の人が・・・ちょっと心配な景色ではありました。
歩くことは多くの人が出来ることですから、常日頃から「歩く」を続けましょう。
今は、早く安心してウォーキングやランニングできるようになることを祈りつつ自粛しつつ家の中で身体を動かしたいです。星野源とともに?!

| 【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4056/ |
| 【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4057/ |
新コロナウィルスによる影響で、普段の生活がままならない状況です。早く終息に向かって欲しいものです。
そんな中でもお遍路の熱はふつふつと続いているようです。
地図編と解説編は根強い人気で、計画も楽しいですよ。心配なくお遍路に出発できる日が待ち遠しいです。
| h【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4056/ |
| 【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4057/ |

お買い物は「札所0番本店」へどうぞ https://www.yushodo.com/
四国八十八ヶ所霊場 六十二番 宝寿寺 の納経について。
今までは手前の六十一番香園寺管理地内でいただきましたが、
今年 12月16日(月)より、六十二番 宝寿寺 でいただけるようになります。
納経・朱印をいただく金額は他寺と同じです。
納経軸:500円 納経帳:300円 白衣:200円
※12月16日以降 六十一番香園寺管理地内では六十二番宝寿寺の納経はいただけなくなります。12月15日(日)までです。
どうぞ、いらっしゃいませ!
▽▽▽▽▽
さて、今日は 四国八十八ヶ所 逆打ち専用納経帳 のご案内です。
来年は,「衛門三郎伝説」による 逆うちでお大師様にあえた年とされる うるう年 です。

四国八十八ヶ所 納経帳 は、2回目、3回目 お参りした場合、重ねて朱印をいただく人も多いのですが、うるう年は逆うち用を買われる人が多いです。
来年いっぱいで満願できなくても 納経帳は普通に使えます。既に来年用に ご注文いただいていますよ!
四国八十八ヵ所霊場、へんろみち保存協力会発行の人気の地図編が入荷しました。
地図は出来立て、最新版 第12版です。
車の道はもちろん、歩きの山道、宿泊先情報など掲載されています。まず、手に入れたい本ですね!

オンライン https://www.yushodo.com/ (札所0番本店HP)
FAX 0773-76-2271— 24時間受付
お電話 0773-76-2550— 平日9時から17時受付
爽やかな5月が終わり、気がつけば 紫陽花の花のつぼみが目立ってきました。
雨のお参りは敬遠されがちですが ゆっくり参る 雨のお寺もイイですよ。。。
先日は6月出発予定のお客様がいらして、「梅雨でも行かれるときに行く!」とおっしゃっていました。妙に同感。
特に周知されている西国三十三ヶ所と四国八十八ヶ所、それぞれ参考にご計画くださいね!

春 2月・3月と四国のお遍路さんは動き出します。今年は暖かいようで例年より早目かもしれませんね。
地図と解説のご案内です。四国お遍路の計画には 必需品と言ったところでしょうか!
タンポポが咲く土道や山の中の遍路道など詳しく載っています。

ご注文方法 は インターネット・FAX・お電話で承ります。
どうぞご利用ください。