本日 12月25日で年内の営業を終わりにさせていただきます。1年間お世話になり有難うございました。
新年は1月4日から営業いたしますので 、来年も宜しくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。
【年末年始休業期間】 2021年12月26日(日) ~ 2022年1月3日(月)
この1年、一昨年同様コロナの影響を受け厳しい1年でした。来る年も、色々な波がやってくると思いますが頭を柔らかく持って対処して行こうと思います。
本日 12月25日で年内の営業を終わりにさせていただきます。1年間お世話になり有難うございました。
新年は1月4日から営業いたしますので 、来年も宜しくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。
【年末年始休業期間】 2021年12月26日(日) ~ 2022年1月3日(月)
この1年、一昨年同様コロナの影響を受け厳しい1年でした。来る年も、色々な波がやってくると思いますが頭を柔らかく持って対処して行こうと思います。
9月末をもって、緊急事態宣言等が解除されます。
地域により、段階的な緩和となるものの、言葉では表せない嬉さです。ここ京都北部は飲食店への要請も無くなるようです。
今までとおり感染に気をつけながら羽根を伸ばしていきたいです。
気持ちが沈んでいた人、体力が落ちていた人、元気を出して行きましょう!!
急に秋めいて来て 朝晩の空気や虫の音に秋を感じます。
大きくて綺麗な栗を頂いたので 栗ごはんにしてみました。
季節の移り変わりを五感で味わうって、イイですね。大切ですね。
コロナで忘れかけていました。。。反省! 五感で季節を満喫しましょう!!
お参り用品とアウトドア用品のお店
家で過ごす時間が増えています。自粛と言うか 充電期と言うか なるべく前向きに考えたいものです。
相変わらず根強い人気を感じるのは 四国お遍路 で、特に歩きへんろは興味深いです。全部歩かなくてもいいんです。歩きと交通機関を上手に使って無理の無い様計画してほしいです。
車で行く道も、歩きだけの山道も、載っています。
秋の連休には行きたいですね、期待します!
お参り用品とアウトドア用品のお店です。
8月13日(金) ~ 15日(日) 夏季休業を頂きます。
明日12日 昼までのご注文は 在庫がある限り即日発送します。
在庫確認やご質問はお電話 TEL 0773-76-2550 でご確認をお願いいたします。
例年なら帰省したり、旅行に行く人が多いのでしょうが、コロナウイルスの関係でなかなか計画がたてられません。
山々が錦に染まる紅葉の秋には もう少し自由にお出かけしたいものです。
自由になったら楽しくお出かけできるよう、各自 体力維持、気力維持に努めましょう!!
開催まで賛否両論あり、どうなるかと思いましたが、結局開幕。そうなるとアスリートは一生懸命プレーするだけです。
ベテランが敗退したり 一躍有名になる選手が居たり、連日 勝敗やメダルの話題で持ち切りです。柔道の試合で解説者が 延長戦で疲れを見せ始めた選手に対し 「強い気持ちで! 強い気持ちで!!」と、応援していました。
「強い気持ちで!」・・・イイ言葉です。日頃、普通に生活していたら余り思うことは無いですが、いざと言う時、思い出したい言葉です。
暑い夏ですが、だらだらせずに暑さを吹き飛ばすように生活したいものです。
もう皆さんご存知ですね。
7月は本来の海の日 19日(月)が平日になり、7月22日(木)~25日(日)が連休になります。23日にはオリンピックの開会式も予定されています。
オリンピックに出るわけではないし、観戦に行くわけでもないし、、、嬉しい連休です!! 4連休あると、普段行きにくい所にもお出掛けができそうです。
思い切って早めに計画して出かけましょう!!
※ コロナが大人しくなっています様に・・・・
毎日毎日コロナウィルスの話題で、相当ストレスが溜まっているようです。気がつけば、身も心もガチガチです。
天気はいいのに気が晴れない時は、とにかく緑の中へ。気が乗らないときでも、とにかく緑の中へ。緑の中へ。。。
緑は変わらず迎えてくれます。
画像内に見えるのは火の神様、秋葉神社。お稲荷様、秋葉神社、愛宕神社と続くので、この際 管轄外も含めて色々お願いして柏手を打ちます。
弊店は、4月29日(木) ~ 5月5日(水) まで休業となります。
ご不便をおかけいたしますが何卒ご了承お願いいたします。
ここ、京都府は一昨日4月25日から緊急事態宣言発令となりました。山を隔てた京都府北部と言えども 見えないコロナウイルスに何かと緊張します。
緊急事態宣言によりコロナ感染者が減り、医療現場に少しでも余裕が生まれるよう、皆の不安や恐怖が薄れるよう、前向きに考えて頑張りたいと思います。
時間があるときには、ゆっくり見たかったホームページを覗いて見ましょうね。
新しい商品です。
神社仏閣、お城などで ご朱印をいただくことはよく在りますが、
近ごろは、特にお城で1枚物の書置きのご朱印をよく見かけます。お城のご朱印は「ご城印」で、観光に行った証として集めている人が増えています。
ご朱印帳に、書いていただくのが良いですが、そうでない所もありますので、便利に使いたいですね。書置きには ホルダー式はとても便利で、ご朱印の紙が傷まずに嬉しい限りです。
上の写真 左から
【商品番号:2202】 御朱印帳 ポケット式ホルダー 紺地桔梗柄(明智光秀紋)表紙 ビニールカバー付
【商品番号:2201NV】 御朱印帳 ポケット式ホルダー 紺金襴表紙 ビニールカバー付
【商品番号:2201RD】 御朱印帳 ポケット式ホルダー 赤金襴表紙 ビニールカバー付