例年より早く、5月末には梅雨入りしました。
梅雨前には近くの山や海に出かけましたが
同じ場所でも数年ぶりに行くと新たな発見があり、新鮮な気分でした。

上写真は、西国三十三ヶ所霊場 二十八番 成相山 成相寺の近く。
下写真は 同じく西国三十三ヶ所霊場 二十九番 青葉山 松尾寺 のその青葉山山頂からの景色。

神社仏閣を訪れる心の旅。お参りのきっかけ(発心)はさまざまです。有名な霊場は四国八十八霊場、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、不動尊、七福神などで、各地方にも地方霊場があり信仰されています。
新型コロナが5類相当になり、やはり世の中が動き出した感じがします。お参りツアーが企画され、お参り用品も売れています。春、梅雨、夏・・・と、四季折々の神社仏閣を味わってお参りしたいですね。
今日は、西国三十三ヶ所霊場の人気の納経帳(のうきょうちょう)をご案内します。
【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

巾着がおそろい柄で使い勝手が良さそうですよ!!
コロナでしばらく企画されなかったツアーが動き始めています。
新聞折込でも旅行のチラシなどが増えてワクワク楽しい雰囲気が伝わってきます。間もなく来るゴールデンウィークは相当な人手が予想されています。
神社仏閣に立ち寄る楽しみ、、、早めにご準備ください !!
道が混んだり、荷物が混む前に、、、早めにご準備ください !!
お参り用品とアウトドア用品のお店です。
昨日は、冬籠りの虫が這い出る『 啓蟄 』。 今年は桜も早いようで
東京の開花予報が3月16日!? 異例の速さですね!
また、お客様からの情報では、四国お遍路の宿がいっぱいだった、と・・・。お遍路さん、巡礼の人達が動き始めているのでしょう。神社仏閣を訪れる人が増えるのは本来の姿のようで気分が落着きます。私もまた出かけたいです。

お参り用品とアウトドア用品のお店です。
今年も開催しています、寒い中でのお楽しみです。
普段公開していないところが見られたり、どれもこれも行きたいのですが、なかなか堪能するほどいかれません。近くの人が羨ましいです。(ここも京都府内ですが)
お座敷用に靴下持参でゆっくり拝観したいです。
まだまだ寒い中ですが、お友達から蝋梅(ロウバイ)の画像が届きました。
寒い中でリンと咲く、でも優しさを感じる花です。

このロウのような透明感が妙に魅力的です。伏見稲荷大社の大きな蝋梅は今年も咲いたかな・・・また京都の神社仏閣に四季を通して通いたいです。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
お参り用品とアウトドア用品のお店
雪が降ったりお天気が悪いと、どうしても家から出にくく時間がもったいないような気がします。だからでしょうか・・・ 冬場は 写経用紙 のご注文が多いです。
【商品番号:4037】 写経用紙(お遍路・巡礼用)50枚綴り2冊セット

下敷きとなる見本が付いていますので 上からなぞるだけ。私は柔らかい鉛筆で書いたりします。
書き終えると自分なりの出来不出来があり、 自分の精神状態が現れているような気がします。 落着いた時に書く人、落着く為に書く人、、、様々です。
気負わず書いてみましょう。お参りのときにお寺に持参し納めましょう。
それでもやはり、健康に注意して催事などご確認のうえお出かけください。
四国八十八ヶ所霊場と西国三十三ヶ所霊場用のお得なお参りSetが出来ました。
Setの他に、欲しいものを買い足せるので安心ですね!春からのお参りが楽しみになります!
四国八十八ヶ所お遍路用品セット ←クリック


西国三十三所巡礼セット ←クリック




お参り用品とアウトドア用品のお店
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今年もどうぞご贔屓に宜しくお願いいたします。
コロナ関連の規制が無く、動き易い年末年始だったようで京都市内の神社仏閣は久々に賑やかだったようです。人出があると華やかでいいですね。
新年は 七福神めぐりが脚光を浴び、収納額がよく売れます。
中の色紙は、通常、巡る神社で販売されています。

※中の色紙は見本です。
神様にはお願い事したり、御礼を言ったり、日頃から身近に感じたいものですね。