節分が過ぎ、春が近づいているようです。時々 そんな鳥の声が聞こえてきます。
やはり お参り計画をたてたり、下調べをする方のご注文が増えてきました。
は、根強い人気です。私 個人的にはこれ無しでは歩きお遍路は考えられません。
お遍路の山道はもちろん コンビニや宿泊所など、内容は濃いです!
が・・・ 宿はまれに閉めていたりしますので 尚且つ十分にご計画くださいね。
節分が過ぎ、春が近づいているようです。時々 そんな鳥の声が聞こえてきます。
やはり お参り計画をたてたり、下調べをする方のご注文が増えてきました。
は、根強い人気です。私 個人的にはこれ無しでは歩きお遍路は考えられません。
お遍路の山道はもちろん コンビニや宿泊所など、内容は濃いです!
が・・・ 宿はまれに閉めていたりしますので 尚且つ十分にご計画くださいね。
新年が始まっています。
さっそく、昨秋に満願になった方々の表装 仕立て上がり掛け慣らしです。綺麗ですね。
掛軸の表装 は、1ヵ月半から2ヶ月要します。きっと、楽しみにお待ちいただいていることと思います。入念に検品しながら目の保養もさせて頂いています。
さあ、今年もがんばって行きます!!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
明後日 1月9日から通常とおりの営業となります。
一足早いのですが「本年も宜しくお願いいたします。」
私、休み中はどうしていたかと言いますと・・・
初詣は恒例で、千本鳥居で有名な伏見稲荷へ行きました。もれなく混んでいました。
門松はここ、京都府北部である舞鶴の田辺城門に飾ってあったもの、対で立派だったので思わず写真に収めました。和物大好きな私です。
営業開始に向けて頭を切り替えて行きます。
本年中は大変お世話になりました。
明日12月28日から休業とさせて頂きます。
新年は1月9日から営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本格的な冬の気候の中、皆さん風邪などお召しになりませんよう。また、帰省などで移動される方々はどうぞお気をつけてご計画ください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。良い新年をお迎えください。
現在庫 5点です!
【商品番号:015501BK】 ミズノ ブレスサーモ バラクラバ
何通りかの使い方があり 顔や首が冷たい人にはGoodな商品です。眉間のミズノマークもかっこいいですね、お早めにどうぞ!!
![]() |
![]() |
![]() |
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
師走も半ばとなり、もう一頑張りして今年の仕事が一段楽したら 心新たなお正月が来ます。そのお休みに、気になっていた「四国お遍路」を、計画してみませんか?
下記は、ご注文をたくさん頂く お遍路の味方です。根強い人気です!!
車にも、歩きにも対応していて、宿泊先の案内も載っています。
オンラインの他 電話でもFAXでも承りいたします。
FAX 0773-76-2271 (24時間受付)
TEL 0773-76-2274 (平日9時から17時)
四国の春は早く、2月頃からはお遍路さんが増えますよ。。。私も行きたくなりました!
お遍路用品・お参り用品のお店
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
今日は、西国三十三所のご詠歌のお話です。
納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りし、各お寺で納経を頂くのは広く知られていますが、ご詠歌を書いて頂くのをご存知ですか? 何とも優しげな掛軸になりますよ。
写真は 納経軸:【商品番号:3014】 西国三十三ヶ所納経軸 西陣本金織
表装 :お仕立て番号:9103 御室(おむろ) の生地を使い、優しいご詠歌にあわせて通常の朱色の部分の生地を変えてあります。
初めての掛軸はもちろん、2本目を作りたい方には特に興味の高い 「ご詠歌の掛軸」です。新年から お参りを始めてみませんか!?
お参りが済んだ方々の 掛軸の表装 が仕立てあがり、只今掛け慣らしです。
優美です。皆さんのひと寺ごとの想いを想像しながら眺めます。
左の3本は お仕立て番号:9106 上西陣 で仕立てたもの。
一番右は 今、考え中の 御室 表装 の新しい組み合わせです。中側(中廻し)のきれがベージュ系になるとグッと大人しくなり、優しい色使いの観音様や 画像の「西国三十三所の御詠歌」を書いてもらった中身に良く合います。
かな文字の御詠歌は 2本目の掛軸を作りたい方々に人気があります。
お気に入りの納経軸(のうきょうじく)
を持ち、そしてお参り、衣であるお仕立ての表装、と 心を込めて進めたいものです。
お参り用品とアウトドア用品のお店
台風が通過したら 急に秋が来ました。
紅葉が一段と美しくなった神社仏閣では 秋の拝観などが催され 足を運びたい所がたくさん!! やはり皆さん 紅葉狩りを兼ねてお参りにお出かけになるようで
西国三十三ヶ所用 納経帳(のうきょうちょう) のご注文が多いです。
※
そして、掛軸を作りたい方には 西国三十三ヶ所用 納経軸(のうきょうじく)
も同時にお買いいただいています。立派な掛軸が出来あがるんですよ!
お参り旅行は 心に残る旅になります、各地の産物も 尚 おいしいです—-^^
心洗われるお参りを 始めてみませんか!?
※画像は表装出来上がりイメージ