えびす様の十日ゑびす

日本三景の一つ、天橋立にある 京都府宮津市の智恩寺 の文殊堂で毎年行われる 十日ゑびす のチラシが入りました。我家から車で30分くらいの場所です。

漁業・商業・農業の神様として信仰され、特に関西では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。兵庫県西宮市の「福男認定(今年も中止)」のえびす宮は有名で、各地で恵比須、恵美寿、戎など、文字や云われは様々のようですが、福の神には間違いない!! お天気も良いようで賑わうと良いですね。

ご朱印帳 にご朱印を頂くのもお正月スタートで気分がいいですよ。私は書置きを持っているので、ポケット式の ご城印帳 に、入れています。

調べると、地元舞鶴にもいくつかえびす神社があり、近くの 丹波恵比須神社と、商店街の売出し「えびす市」にも今更ながら納得しました。

 

札所0番本店 ホームページ

 

 

 

2022年 年始ご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。本日4日から営業しております。

ここ舞鶴は、年末から 大雪に見舞われ雪掻き三昧ですが

太平洋側は晴天が多くそろそろ早咲きの梅がほころぶのではないでしょうか。

春はそこまで来ています!!

 

札所0番本店 ホームページ

 

年末ご挨拶

本日 12月25日で年内の営業を終わりにさせていただきます。1年間お世話になり有難うございました。

新年は1月4日から営業いたしますので 、来年も宜しくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。

【年末年始休業期間】 2021年12月26日(日) ~ 2022年1月3日(月)

この1年、一昨年同様コロナの影響を受け厳しい1年でした。来る年も、色々な波がやってくると思いますが頭を柔らかく持って対処して行こうと思います。

 

札所0番本店ホームページ

 

お四国 お遍路計画

年内、残すところ2週間です。年末年始はどのようなご予定でしょうか?!

まとまった時間があるので、お遍路について考えるのはいかがでしょう。興味ある方は沢山いらっしゃると思います。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

やはり、コレがお勧めです。

お遍路の事を考え、計画する時間を持ってみてください。そして、まず一歩 春にはお遍路デビューしてみてください!!

札所0番本店ホームページ 

西国三十三霊場

霊場の中でも有名な 西国三十三所めぐり は、関西圏にあります。

コロナの自粛あけの影響か、紅葉もあり、随分混んできているようです。

紅葉が終わっても、お正月の初詣でも訪れることが出来ますよ。せっかくお参りするなら各お寺で、証である、納経やご朱印をいただきましょう。

【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用

西国三十三ヶ所納経帳(のうきょうちょう)

西国三十三ヶ所納経軸 (のうきょうじく)

何年がかりでも満願になれば、とっても充実した気持ちになります!!

札所0番本店ホームページ

西国三十三所 ご朱印用白衣

紅葉の秋です。

お参りと一緒に 紅葉狩りも楽しめる季節になりました。

今日は、【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用 のご案内です。西国霊場のお寺にお参りしてとき、納経所で朱印を押してもらいます。この朱印押印は1ヶ寺200円です。

これは、どうするものかと言いますと、ご朱印を押して頂いた白衣を棺の中に入れてもらうのです。いずれ誰にもやってくる 旅立ちの時の装束です。

大切な家族が亡くなった時、どうか気をつけていって欲しい願いを込めて。

近頃は、自分の為に用意する人が多いように見受けられます。

せっかくですから、そんな証(あかし)も考えながらお参りしたいですね。

 

お参り用品とアウトドア用品のお店

札所0番本店 ホームページ

紅葉の秋 お寺めぐり

寒くなり、秋を通り越してしまう感じです。でも、紅葉はこれからですね。

お寺参りの霊場の西国三十三ヵ所霊場は 紅葉が綺麗なお寺が多いですから楽しみです。お参りするなら

西国三十三ヵ所用納経帳(のうきょうちょう)は是非持って巡りたいですね。

特に下記は人気があります。

【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

緊急事態宣言も解除されましたし、ようやく秋を楽しめそうです!!

 

札所0番本店ホームページ

緊急事態宣言 解除

9月末をもって、緊急事態宣言等が解除されます。

地域により、段階的な緩和となるものの、言葉では表せない嬉さです。ここ京都北部は飲食店への要請も無くなるようです。

今までとおり感染に気をつけながら羽根を伸ばしていきたいです。

気持ちが沈んでいた人、体力が落ちていた人、元気を出して行きましょう!!

食欲の秋

急に秋めいて来て 朝晩の空気や虫の音に秋を感じます。

大きくて綺麗な栗を頂いたので 栗ごはんにしてみました。

季節の移り変わりを五感で味わうって、イイですね。大切ですね。

コロナで忘れかけていました。。。反省! 五感で季節を満喫しましょう!!

 

お参り用品とアウトドア用品のお店

札所0番本店HP