今年も残すところ数日となりました。
札所0番は、下記のように年末年始の休業をいただきます。
【休業期間】12月27日(火) ~ 2023年1月4日(水)
お急ぎの方は、12月26日(月)午前中に 在庫などのご確認をお勧めいたします。
【TEL】0773-76-2550
初詣用 納経帳など、どうぞお買い忘れの無い様に。
神社仏閣を訪れる心の旅。お参りのきっかけ(発心)はさまざまです。有名な霊場は四国八十八霊場、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、不動尊、七福神などで、各地方にも地方霊場があり信仰されています。
今年も残すところ数日となりました。
札所0番は、下記のように年末年始の休業をいただきます。
【休業期間】12月27日(火) ~ 2023年1月4日(水)
お急ぎの方は、12月26日(月)午前中に 在庫などのご確認をお勧めいたします。
【TEL】0773-76-2550
初詣用 納経帳など、どうぞお買い忘れの無い様に。
綺麗です・・・お寺と紅葉は癒しの代表ですね!! 行って良かった、と思えます。

ここは数回目なので、今年は隅々までゆっくりお参りし自然を楽しみました。
相変わらずの人気で、ご朱印をいただく納経所が賑わっていました。

台風の心配をしていたらもう10月になっていました! 北の地方では初冠雪のたよりがあります。
今日は、【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用 の、ご案内です。
巡礼でご朱印をいただく代表的な物のひとつです。
西国三十三所巡礼用白衣(おいずる)朱印用 ← ← ←

三十三ヵ寺のほかに下記番外寺のご詠歌が印刷されています。其々その方面に出向いた時に足を延ばしてお参りするとよいですね。
法起院(ほっきいん) : 奈良県桜井市、8番長谷寺の近く
花山院(かざんいん) : 兵庫県三田市、25番清水寺・26番一乗寺の近く
元慶寺(がんけいじ) : 京都市山科区
秋の紅葉もそろそろ気になります。
お待たせいたしました。
四国遍路に欠かせない、と言っても過言ではない
最新版 第13版が本日発売されました。
車道は勿論 山道や 宿情報も載っています。

下記 解説編は 今回は改訂されていません、第9版が最新版です。
計画が大切ですから、まずは、参考に!!
8月はあと1週間、毎日暑かったですね。
9月は連休が2回、9/17(土)~9/19(月) 9/23(金)~9/25(日) という方が多いのではないでしょうか。その頃の朝晩の涼しさを期待してお参りを始めてみませんか? 人気のある 西国三十三所めぐり(巡礼) は行った事のあるお寺があると思いますがせっかくお参りするのでしたら是非 証を頂きましょう、尚、充実しますよ!
そこで、ご朱印を頂く物の中のひとつ、西国三十三ヶ所納経帳(のうきょうちょう)をご案内します。


【商品番号:2006NV】 西国三十三ヶ所納経帳 紺金襴表紙 ビニールカバー付
【商品番号:2006RD】 西国三十三ヶ所納経帳 赤金襴表紙 ビニールカバー付


【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット
【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット


【商品番号:2023BL】 西国三十三ヶ所納経帳 紺金襴 蛇腹タイプ
【商品番号:2023RD】 西国三十三ヶ所納経帳 赤金襴 蛇腹タイプ
クリックして、当ホームページの詳しい商品説明もご覧くださいね。
これからは各お寺の紅葉も楽しみです。
毎日暑いです。まだまだ暑さは続きそうで、体力勝負の気配です。
今日は、お線香・ろうそく入れ関係をご案内します。
8月はお盆月でお墓参りがあります、そんな時にも重宝しますから一つあると便利ですね。
各ページには詳しい写真や説明が載っています。



お参り用品とアウトドア用品のお店
▽▽▽▽▽▽▽▽
お盆前の納品に向けて 掛かり具合を見ています。
一番左の掛軸をご案内しますと
【商品番号:3005】 四国八十八ヶ所 納経軸 西陣本金織 を持ってお参りし
お仕立て番号:9106 お遍路・巡礼掛け軸の表装 上西陣(じょうにしじん) で仕立て上げた物です。上品ですね。

何十ヶ寺もお参りされてようやく掛軸が出来上がると、皆さん感動してくださいます。それが私共にとってもとっても嬉しい瞬間です。
すばらしいお参りの証ですね。
多くの地域で梅雨に入ったようです。でも今年は、梅雨が短いとか・・・。
今日は時々ご案内している四国お遍路の地図と解説のご案内をします。
車はもちろん、歩き遍路の山道も載っています。
弊店は、4月29日(金) ~ 5月5日(木) ゴールデンウィークのお休みをいただきます。何卒ご了承お願いいたします。
今年は 久々にコロナ関連の自粛宣言等が出ていないGWになります。
でも、油断せずに予防策をしっかりとして行動しましょう。
この、コロナに右往左往した2年半を教訓に、時間を大切に生活して行きたいと思っています。行きたいところに行く、会いたい人に会う、等、様子を見ながら実行していきたいです。
※ 西国二十九番札所 松尾寺の「仏舞」は5月8日(日)に三年ぶりに開催(奉納)予定だそうです。ただし、ウイルス関連による予定変更もあり得ます。