爽やかな5月が終わり、気がつけば 紫陽花の花のつぼみが目立ってきました。
雨のお参りは敬遠されがちですが ゆっくり参る 雨のお寺もイイですよ。。。
先日は6月出発予定のお客様がいらして、「梅雨でも行かれるときに行く!」とおっしゃっていました。妙に同感。
特に周知されている西国三十三ヶ所と四国八十八ヶ所、それぞれ参考にご計画くださいね!

神社仏閣を訪れる心の旅。お参りのきっかけ(発心)はさまざまです。有名な霊場は四国八十八霊場、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、不動尊、七福神などで、各地方にも地方霊場があり信仰されています。
爽やかな5月が終わり、気がつけば 紫陽花の花のつぼみが目立ってきました。
雨のお参りは敬遠されがちですが ゆっくり参る 雨のお寺もイイですよ。。。
先日は6月出発予定のお客様がいらして、「梅雨でも行かれるときに行く!」とおっしゃっていました。妙に同感。
特に周知されている西国三十三ヶ所と四国八十八ヶ所、それぞれ参考にご計画くださいね!

「西国三十三所観音巡礼」が、文化庁が認定する「日本遺産」に選ばれました。
令和というひとつの節目からも お参りする人が増えています。
せっかくお参りしたら「証」として納経、朱印 是非いただきたいですね。
西国三十三ヶ所 納経軸 —–満願後 表装(ひょうそう)して掛軸に仕立て上げます。これは家宝物です!!

先日のお客様は 半分くらいお参りが終わっているが、納経帳を追加で購入されました。出来れば、最初から持って行きたいですね。

緑が綺麗で 晴れ良し、雨良しの季節も味わってください。
お買い物はこちらからどうぞ。
↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽
私は神社仏閣に妙に魅力を感じ、歴史や文化に触れながら巡礼するととても充実して 普段の生活にも好影響があるように思います。
2年程前から草創1300年記念として 西国三十三所霊場では 西国三十三ヶ所用 納経帳 に、納経を頂くと、記念印もいただけます。今日は特に1300年記念にちなんだ 【商品番号:2035】西国三十三所納経帳 草創1300年記念版 のご案内です。

各ページは 雁皮紙(がんぴし)という 少し色のついた趣のある紙です。
期間内の記念印は この納経帳に限らず押印いただけます。下記は参考資料。

仏様や神様には縁日がありますが お不動様の日は28日であることをご存知ですか?
今日は、【商品番号:3032】 三十六不動尊 納経軸 のご案内です。

迫力ありますよね!
満願になり、掛軸に表装すると、力強い掛軸にしたてあがり、見ていて気持ちが引き締まります。
近畿三十六不動尊霊場 や 関東三十六不動尊霊場 は有名なところです。
お参り用品のお店 札所0番 本店 ホームページ
春 2月・3月と四国のお遍路さんは動き出します。今年は暖かいようで例年より早目かもしれませんね。
地図と解説のご案内です。四国お遍路の計画には 必需品と言ったところでしょうか!
タンポポが咲く土道や山の中の遍路道など詳しく載っています。

ご注文方法 は インターネット・FAX・お電話で承ります。
どうぞご利用ください。
豆まきが終わりました。
海苔の付いた豆を用意したところ、数時間後、海苔が湿気ってややくっつきぎみになりました。来年はノーマルな豆にしよう・・・来年のことを言うと鬼が笑うかな。

立春もすぎていよいよ春近し、特に四国お遍路 に関するご注文が増えています。今年は特に長いゴールデンウィークがありますからお参りに出かけるにはチャンスです。
久々に私もお四国に行きたいな~
お参り用品とアウトドア用品のお店
下記の西国三十三ヵ所用納経帳(巾着袋付き)が それぞれ おそろいの柄になりました。

【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 巾着袋付き ビニールカバー付
【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 巾着袋付き ビニールカバー付
紅葉とそしてこれからはお正月詣で、観光客も含め、賑わいますね。
せっかくお参りするなら、納経も頂き心に残るお参りにしましょう。
お参り用品とアウトドア用品のお店です。いらっしゃいませ!
朝晩寒くなり、一雨ごとに紅葉が綺麗になっています。
西国三十三霊場 の札所は京都市内にも多く、今や紅葉狩りの観光の人も含めいっぱいと思います。紅葉狩りからはじまるお参りもアリです。足を運ばなければ始まりませんから。お寺への興味が深まり歴史や文化の勉強にもなります。
せっかくお参りしたならば
に 納経(のうきょう)やご朱印をいただくといいですね。
来週末は連休ですから お参りを始める良いチャンスですよ!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番(ふだしょゼロばん)本店ホームページ
素敵な掛軸が仕立てあがりました。
中の納経軸は【商品番号:3010】 西国三十三ヶ所納経軸 宝寿観音
周りの表装は お仕立て番号:9103 お遍路・巡礼掛け軸の表装 御室(おむろ)
ふっくら優しげな観音様に 表装がよく似合っていますね。

中の 納経軸(のうきょうじく) を、どんな 表装(ひょうそう) で仕立てようか・・・優しい雰囲気やしっかりした雰囲気、各人のお好みですね。
紅葉シーズンの今、お参りに行かれる方々から納経軸(のうきょうじく)
のご注文が多いです。どうぞ充実した良いお参りとなりますように。。。
紅葉のシーズンがやってきます。
紅葉と言えば観光地やお寺に行かれることが多いのではないでしょうか?!お寺と言えば 霊場参りが気になります!
あるお客様は、兵庫県三田市の 花山院 へ行ったら 西国三十三所納経軸 を持って納経をいただいている人が居て、自分も掛軸を作ろうと思った。と。
流れといたしまして、西国三十三所納経軸に 【見本:商品番号:3012 墨彩観音】

各お寺で納経を書いてを頂き 満願になったら

表装 して掛軸に仕立て上げます。【見本:お仕立て番号:9104西陣表装】

綺麗ですね。
主に、お彼岸やお盆 法事などに掛けます。
お参りする霊場の 納経軸 選びからです。お参りや旅行に目的が出来て 充実しますよ!始めてみませんか??