新年の営業が始まりました。
昨年中は大変お世話になり有難うございました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末年始、ここ、舞鶴は雪が降らず穏やかでした。初詣から足を延ばしてウォーキングを楽しんだので気分のいい年明けでした。
今年も健康に留意していろいろな所へ出かけてゆきたいです。
新年の営業が始まりました。
昨年中は大変お世話になり有難うございました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末年始、ここ、舞鶴は雪が降らず穏やかでした。初詣から足を延ばしてウォーキングを楽しんだので気分のいい年明けでした。
今年も健康に留意していろいろな所へ出かけてゆきたいです。
間もなく 令和6年の営業を終わります。今年も大変お世話になり有難うございました。
弊店は12月28日(土)~1月5日(日)休業させていただき
新年は 令和7年 1月6日(月)からの営業となります。
休業中の、ホームページからのNet注文やFAX注文は 6日よりお手続きさせて頂きます。
来年も宜しくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。
お正月になったら初詣に出かける方が多いと思いますが 「七福神」のお参りも人気があります。ご朱印もいただけて色紙による集印を良く見ます。
今日は 【商品番号:4501】 七福神めぐり 御朱印色紙8号 収納木製額 のご案内です。※画像の色紙は入っていません、額のみの販売です。
横掛けも縦掛けもできますよ。
今年は紅葉が遅めでまだまだ楽しめます。先日、京都市内に行きましたが街路樹はほぼ緑でした。
「もみじ」と「かえで」の記事を目にしたので・・・
◆もみじ◆ 染物をする時、植物の葉等を揉み出して色を出す様子「もみづ」から、紅葉した樹の総称を言う
◆かえで◆ 蛙の手の形に似た葉
なるほど!ですね。でも、何となく混同して使っています。
美しい景色に感動した時は、そこまで頭がまわらない私です。
札所0番本店ホームページ お参り用品とアウトドア用品のお店
表装 (ひょうそう)して仕立てあがった掛軸のかかり具合を見ています。
何年も(何十年も)かけて、何十か所もお参りして、色々な想いが詰まっている家宝ですね。これなら喜んでいただけるだろうなぁ・・・と思いながら眺めています。
これらは、納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りして各お寺で納経を頂き、満願になった物を表装したもの、立派なお参りの証です。
年内は、秋にお参りが終わった方々の納品が続きます。
気がつけばもう10月が終わろうとしています。
生活の刺激にと、年初に書いた自己流「マンダラチャート」を眺めてみました。
振り返れば例年とさほど変わらずの10ヶ月で、要は書き込んだことへの意識が足りませんでした。・・・泣
毎年この調子では意味が無いのですが、でも、余り背伸びせずまあまあ実行できた、概ね続けられた、位でも・・・一つでも二つでも叶えられるようにしていきたいです。
今年はあと2ヶ月、まだできる!!
数十年ぶりに伊勢神宮へ行きました。
夫婦岩、外宮、内宮、朝昼晩とよく歩きました。
身が引き締まる思い、背筋が伸びる気分、と言いましょうか
厳粛なお伊勢参りを味わえて、本当に行ってよかったと思いました。
毎年は難しいですが、数年ごとに気持ちを新たにお参りしたい伊勢神宮でした。
まだまだ残暑が厳しいです。8月は地震注意情報の心配、台風の心配、お米不足の心配などがあり、それらも9月に持ち越している状態です。
でも、素敵な思い出もありましたので そのひとつ、伊吹山の写真を載せます。
滋賀県と岐阜県の県境にある1377mの山ですが、ドライブウェイで山頂近くまで行かれます。数十年ぶりの伊吹山、お花の一番綺麗な夏の時期に行かれて嬉しかったです。
遠くのびわ湖を眺めながら 西国三十三ヵ所霊場の 第30番 宝厳寺 や 第33番 華厳寺に地図(本)を片手にお参りに行ったことも懐かしく思い出しました。
今は資料はたくさんあります、弊店ホームページ内の 西国三十三所めぐりドライブコースも 大いに参考にしてください。
もうしばらく夏の気配と残暑を味わいましょう。お米も手に入れたい・・・