ずいぶん暖かくなりました。年度を越し、書込みが遅くなりましたが、
今年度もよろしくお願いいたします。
近頃は 季節柄でしょうか 西国三十三霊場の
のご注文が多いです、ありがとうございます。
心を落ち着かせお参りをして、花や緑も楽しむなんて素敵ですよね。



連休も間近ですよ!!
神社仏閣を訪れる心の旅。お参りのきっかけ(発心)はさまざまです。有名な霊場は四国八十八霊場、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、不動尊、七福神などで、各地方にも地方霊場があり信仰されています。
ずいぶん暖かくなりました。年度を越し、書込みが遅くなりましたが、
今年度もよろしくお願いいたします。
近頃は 季節柄でしょうか 西国三十三霊場の
のご注文が多いです、ありがとうございます。
心を落ち着かせお参りをして、花や緑も楽しむなんて素敵ですよね。
連休も間近ですよ!!
冬場の楽しみ京の冬の旅 、非公開文化財特別公開を見に、妙心寺へ行きました。さすが臨済宗妙心寺派大本山!広くて立派です。塔頭寺院の大雄院(だいおういん)と、養徳院(ようとくいん)でそれぞれ襖絵や掛軸を拝見しました。解説の人も居て解かりやすかったです。
御朱印所には 朱印帳 にご朱印をいただく人が並んでいました。
普段拝観できないところが多いので貴重な気分になります。 いいかも・・・^^
寒い京都も魅力的で まだまだ行きたいところがたくさんあり、楽しみです。
午前中は京都ワークハウス主催の映画「 ぼくはうみがみたくなりました」を見に行きました。企画・原作・脚本を知人の山下久仁明氏が手掛けた作品で 京都で上映との事で遅ればせながら ようやく見ることができました。自閉症の事をわかって欲しいと言う思いから生まれた作品で悲しい映画ではないのですが 涙が止まらず下を向いて急いで出てきました。考えさせられる映画でした。
お参り用品などを入れるのに都合の良いきんちゃく袋をアップしました。
紺地の金襴柄で、縦20cm、横29cm程ですので 小さめのご朱印帳や納経帳、そのほかロウソク、線香など細々したものを入れると便利ですね。
カバンの中に入れても、そのままぶら下げて持ち歩いても素敵!柄も小柄ですから飽きが来なくてうれしいですね。
お参り用品のお買い物は札所0番(ふだしょぜろばん)へどうぞ!
あっという間に 冬至もクリスマスも過ぎ、本年も今週で終わりです。
表装を承り、仕立てあがった掛軸はほぼ納品となり あとはお届け完了の確認。
明日を年内最後の営業日として もう1日頑張ろう!!
近所の人から頂いた水仙の香りがほのかに漂い癒されます。
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番本店ホームページ
12月も半分過ぎ、景色もすっかり冬らしくなりました。
秋にお参りが済んで納経軸(のうきょうじく) を 表装 された方の掛軸が仕立て上がり、納品を迎えています。
ご自分でお参りして作り上げた掛軸が何十年も家族に受け継がれていく事を考えると 血縁や絆について深い感情を持ちますね。
美しいですね・・・無事にお手元にお届けするまで私は非常に緊張します。
近年は休日が増え、尚且つ連休になる事が多く、この秋はお遍路の地図関係のご注文が多いですね。有難うございます。
ウォーキング、ランニング、スポーツなどで概ねご自分の体力を把握している方は計画がたてやすいようですが これからトレーニング!と言う方もいらっしゃいます。皆さんのお話やコメントはワクワク感いっぱいで 私は心から応援しています!!
ご注文はお電話でもお受けいたします。
あーでも、足腰を鍛えるのはing、日頃の積重ね
私事・・・歩き方に変な癖がついた感じでちょっと修正しなければ。。。。
本格的に暑くなってきました。
お盆休みや秋の連休に向けて 四国八十八ヵ所お遍路の計画をされていらっしゃる方が多いです。やはり まず、お奨めはこれです。
全行程歩き遍路で満願になったら それはそれは感無量で 泣けますが
ちょっと無理な方は 歩いたり、電車に乗ったり、拝んだり、、、そして美味しいものを食べたりのお遍路でもいいじゃないですか。何年かかっても・・・。
!!納経軸(のうきょうじく)を 表装 した掛軸をお持ちの方は お盆には掛けてくださいね。
私も 頑張って計画して行きたいです!!
水無月とは名ばかりと思える爽やかな日です。掛軸の掛け試しをしています。
西国三十三霊場や四国八十八霊場などは人が多いので よく納経軸(のうきょうじく) をもってお参りしている人を見かけます。 先日もお寺で見かけて羨ましくなり、ご自分でも掛軸を作りたいとご来店された方がいらっしゃいました。
仕立てあがるととても立派になり 皆さん感動されますよ!!
お盆やお彼岸、法要の時に掛けてください。心のこもったご先祖供養となります。
花巡り 青葉が目にまぶしい季節です。
西国三十三所霊場 など、神社仏閣がこの上なく綺麗な季節でもあります。
特に関西では西国三十三霊場が身近で、せっかくお参りに巡るのでしたら・・・
西国三十三所霊場用 納経帳 や 【商品番号:1009】 西国三十三ヶ所白衣 朱印用 、西国三十三ヶ所納経軸 に納経や御朱印をお願いするとお参りの証となりますので 持って回ってみてください。
特に納経帳は【商品番号:2035】 西国三十三所納経帳 草創1300年記念版もありますよ